日本の混浴文化はなぜ廃れてしまったのか
仰天! 入浴の日本史④ 混浴文化はなぜ廃れたのか
風俗史家・下川耿史さんの監修でお届けするコラム「仰天! 入浴の日本史」、今回取り上げるのは1853~1964年頃。幕末にやって来た欧米人は、日本人が混浴する姿を見て驚愕した。国辱と感じた政府は、銭湯での混浴禁止に本腰を入れて取り組んだのだった。
◆明治政府は国の面目をかけ混浴禁止に躍起となった
嘉永6年(1853)6月3日、ペリー提督に率いられた4隻の軍艦が浦賀沖に侵入し、日本に開国を要求した。その圧力に屈した幕府は、翌年に日米和親条約を締結する。以来、日本は幕末の騒乱期を迎えるが、同時にさまざまな風俗にも変化がもたらされた。
帰国したペリーは、アメリカ政府に提出した報告書の中で、日本の混浴を激しく非難しているのだ。その後、混浴を通じて日本人が下品で猥褻であるかのように紹介されている旅行記が、欧米で数多く出回った。
徳川幕府としても、寛政や天保の改革の際をはじめ、何回も混浴禁止令を発令してはいた。しかし銭湯側としては、男湯と女湯を分けると水や燃料が倍かかり、経済的に難しいなどの理由から定着せず、いたちごっこを繰り返し、幕末期を迎えていたのだ。ペリーの報告書は、文久2年(1862)に日本で翻訳刊行されている。幕閣の要人らも目にしたと思われるが、この時期、すでに幕府には混浴を厳しく取り締まるだけの余力は残されていなかった。
混浴を禁止し、西欧諸国と肩を並べる文明国となるための課題は、明治政府へ引き継がれた。新政府は慶応4年(1868)8月、東京築地に外国人居留地を開設するため、築地近辺の銭湯に混浴禁止を厳命。慰安施設として使われていた2階には、目隠しを付けるように厳しく通達。同月、大阪府も混浴禁止を決定している。
- 1
- 2